カテゴリー [ 学園建設反対 ]
- 集まらない「幸福の科学学園」反対ウェブ署名 [2013/05/21]
- 幸福の科学学園・関西校の学校設置認可に関する私学審議会議事録公開 [まち連・北まちネット] [2013/03/27]
- 滋賀県知事は幸福の科学学園・関西校の学校設置を認可 [北大津まちづくりネットワーク]/幸福の科学学園・関西校の学校設置認可に対する知事への質問状送付 [仰木の里まちづくり連合協議会] [2013/03/10]
- 幸福の科学学園関西校に「建築工事完了検査済証」が発行され、地元団体が抗議 [2013/01/26]
- 12月20日 まち連だより緊急号外発行「都市計画法に触れるか?」 [2012/12/20]
- まち連だより号外発行/幸福の科学学園・関西校 建築確認に対する「執行停止」について [北まちネット] [2012/12/03]
- 切土2mの地点が学園建設の申請図面に存在。宅造法の基準でも開発該当!? [北まちネット] [2012/11/23]
- 開発非該当判断に関する内規の扱いは二転三転 [北まちネット] [2012/11/20]
- 厳しい質疑と要請が並ぶ仰木の里自治連合会の返答文書 [北大津町づくりネットワーク] [2012/11/17]
- まち連だより 2012年10月号(画像) [2012/11/16]
(ΦωΦ) へ(のへの) http://0w.blog.jp/archives/67257482.html
集まらない「幸福の科学学園」反対ウェブ署名
2013/05/21 21:56 Category:学園建設反対
ウェブ署名
滋賀県: 幸福の科学学園が学校の運営を行わないように
認可を保留または停止してください。
>> http://p.tl/NdeC
宛先:滋賀県知事 嘉田由紀子様、滋賀県 私学審議会御中、滋賀県 総務部長
発信者 滋賀県 ストップ幸福の科学学園有志
現在の署名総数382人。たぶん1月下旬に始まって、目標の4割いってません。
(署名数の推移)
2/25-351人 2/28-368人 3/13-373人
4/17-380人 5/05-381人 5/21-382人

CM(0)
ウェブ署名
滋賀県: 幸福の科学学園が学校の運営を行わないように
認可を保留または停止してください。
>> http://p.tl/NdeC
宛先:滋賀県知事 嘉田由紀子様、滋賀県 私学審議会御中、滋賀県 総務部長
発信者 滋賀県 ストップ幸福の科学学園有志
現在の署名総数382人。たぶん1月下旬に始まって、目標の4割いってません。
(署名数の推移)
2/25-351人 2/28-368人 3/13-373人
4/17-380人 5/05-381人 5/21-382人

CM(0)
幸福の科学学園・関西校の学校設置認可に関する私学審議会議事録公開 [まち連・北まちネット]
2013/03/27 19:00 Category:学園建設反対
仰木の里まちづくり連合協議会 http://ooginosato.org/ より
3月26日
幸福の科学学園・関西校の学校設置認可に関する私学審議会議事録の掲載
まち連は、滋賀県に対して情報公開請求を行い、幸福の科学学園・関西校の学校設置認可に関する私学審議会の議事録を入手しました。
仰木の里における幸福の科学学園・関西校の学校設置審査については、住民の一大関心事であることから、今回は議事録の全文をPDF形式で掲載します。
議事録には、「裁決なき是認」とされた学校設置計画の承認や、地域連携に懸念を表明した委員の意見、地盤安全性の問題など、これまで地元が問題提起してきた懸念事項がどのように取り扱われたかが刻銘に記されています。
私学審議会運営への疑問、公正な審査への不信感は拭えず
~私学審議会の議事録、ついに公開~
こちらへ >> http://ooginosato.org/shiga_shigakushinn_kkg_gijiroku.html
北大津まちづくりネットワーク http://kitaootsu-net.sakura.ne.jp より
滋賀県・私学審議会での学校設置認可の議論が公開へ。議事録を入手。
2013年2月6日、知事の諮問機関である滋賀県・私学審議会が開催され、幸福の科学学園・関西校の学校設置について「認可を適当と認める」との判断が下されました。滋賀県の嘉田由紀子知事は、この審議結果を尊重するとして、2013年2月12日に幸福の科学学園・関西校の学校設置を認可しました。
この動きを受け、仰木の里まちづくり連合協議会(まち連)は、滋賀県への情報公開請求を行い、滋賀県・私学審議会の議事録を入手、まち連ホームページ上で公開となりました。
【中略】
本記事サイトでは、地元から「地域連携の不安」「学園用地の地盤安全性への疑義」に由来する根強い反対の声が多い中、私学審議会が「認可を適当と認める」との判断に至った議論の経過について、5つの視点で問題点を指摘します。
・・・続きはこちら >> http://kitaootsu-net.sakura.ne.jp/stop_plan_menu/articles_shigaku_shingikai_analysis_top.html
CM(0)
仰木の里まちづくり連合協議会 http://ooginosato.org/ より
3月26日
幸福の科学学園・関西校の学校設置認可に関する私学審議会議事録の掲載
まち連は、滋賀県に対して情報公開請求を行い、幸福の科学学園・関西校の学校設置認可に関する私学審議会の議事録を入手しました。
仰木の里における幸福の科学学園・関西校の学校設置審査については、住民の一大関心事であることから、今回は議事録の全文をPDF形式で掲載します。
議事録には、「裁決なき是認」とされた学校設置計画の承認や、地域連携に懸念を表明した委員の意見、地盤安全性の問題など、これまで地元が問題提起してきた懸念事項がどのように取り扱われたかが刻銘に記されています。
私学審議会運営への疑問、公正な審査への不信感は拭えず
~私学審議会の議事録、ついに公開~
こちらへ >> http://ooginosato.org/shiga_shigakushinn_kkg_gijiroku.html
北大津まちづくりネットワーク http://kitaootsu-net.sakura.ne.jp より
滋賀県・私学審議会での学校設置認可の議論が公開へ。議事録を入手。
2013年2月6日、知事の諮問機関である滋賀県・私学審議会が開催され、幸福の科学学園・関西校の学校設置について「認可を適当と認める」との判断が下されました。滋賀県の嘉田由紀子知事は、この審議結果を尊重するとして、2013年2月12日に幸福の科学学園・関西校の学校設置を認可しました。
この動きを受け、仰木の里まちづくり連合協議会(まち連)は、滋賀県への情報公開請求を行い、滋賀県・私学審議会の議事録を入手、まち連ホームページ上で公開となりました。
【中略】
本記事サイトでは、地元から「地域連携の不安」「学園用地の地盤安全性への疑義」に由来する根強い反対の声が多い中、私学審議会が「認可を適当と認める」との判断に至った議論の経過について、5つの視点で問題点を指摘します。
・・・続きはこちら >> http://kitaootsu-net.sakura.ne.jp/stop_plan_menu/articles_shigaku_shingikai_analysis_top.html
CM(0)
滋賀県知事は幸福の科学学園・関西校の学校設置を認可 [北大津まちづくりネットワーク]/幸福の科学学園・関西校の学校設置認可に対する知事への質問状送付 [仰木の里まちづくり連合協議会]
2013/03/10 00:00 Category:学園建設反対
北大津まちづくりネットワーク より 一部抜粋
建設ストップへの歩み > 滋賀県知事は幸福の科学学園・関西校の学校設置を認可。 2013/3/5
http://kitaootsu-net.sakura.ne.jp/stop_plan_menu/kkg_ninnka_20130212.html
「地元は当事者でない」として進められた滋賀県・私学審議会。滋賀県知事は学校設置を認可。
2013年2月6日、知事の諮問機関である滋賀県・私学審議会が開催され、幸福の科学学園・関西校の学校設置について「認可を適当と認める」との判断が下されました。
滋賀県の嘉田由紀子知事は、この審議結果を尊重し、2013年2月12日に幸福の科学学園・関西校(以下、学園)の学校設置を認可しました。
[関連コンテンツ]
平成24年度第3回滋賀県私立学校審議会の開催結果概要 (滋賀県HP)
学園の設置認可に係る滋賀県知事のコメント (平成25年2月12日)
しかしながら、地元である滋賀県大津市仰木の里からは、仰木の里自治連合会(以下、自治連)、仰木の里まちづくり連合協議会(以下、まち連)など、地元自治会を母体とする各団体から「学園を容認できない」とする意思表示が以前よりなされており、認可に対しても疑問払拭を目指すべく質問状が相次いで滋賀県に提出される事態となっています。
・・・続きはリンク先へどうぞ
その他の見出し
●住民の不安の声はついに届かず。
●まち連が学校設置認可に対してコメント。「私学審議会の実態を明らかにし、世論に公正を問いたい」
●[仰木の里まちづくり連合協議会が提出した県知事宛の質問状]
●「全員一致での認可とはならなかった」私学審議会の裁決。懸念の声は依然やまず。
仰木の里まちづくり連合協議会 より
http://ooginosato.org/ 3月4日
幸福の科学学園・関西校の学校設置認可に対する知事への質問状送付
2013年2月6日の滋賀県・私学審議会、2月12日の滋賀県知事による幸福の科学学園・関西校の学校設置認可に対して、質問状を送付しました。
私学審議会においては、これまでに審査プロセスにおいて住民疎外ともいえる県総務課の運営方法や、不透明な審議内容や採決方法など、数々の疑問点が指摘されていました。
これらの疑義を知りながらも、知事が設置認可に踏み切った理由を問うべく、まち連は知事への質問状送付しています。
●PDF「学校設置認可に対する知事への質問状」(2013/2/20送付) がアップしてあります
CM(0)
北大津まちづくりネットワーク より 一部抜粋
建設ストップへの歩み > 滋賀県知事は幸福の科学学園・関西校の学校設置を認可。 2013/3/5
http://kitaootsu-net.sakura.ne.jp/stop_plan_menu/kkg_ninnka_20130212.html
「地元は当事者でない」として進められた滋賀県・私学審議会。滋賀県知事は学校設置を認可。
2013年2月6日、知事の諮問機関である滋賀県・私学審議会が開催され、幸福の科学学園・関西校の学校設置について「認可を適当と認める」との判断が下されました。
滋賀県の嘉田由紀子知事は、この審議結果を尊重し、2013年2月12日に幸福の科学学園・関西校(以下、学園)の学校設置を認可しました。
[関連コンテンツ]
平成24年度第3回滋賀県私立学校審議会の開催結果概要 (滋賀県HP)
学園の設置認可に係る滋賀県知事のコメント (平成25年2月12日)
しかしながら、地元である滋賀県大津市仰木の里からは、仰木の里自治連合会(以下、自治連)、仰木の里まちづくり連合協議会(以下、まち連)など、地元自治会を母体とする各団体から「学園を容認できない」とする意思表示が以前よりなされており、認可に対しても疑問払拭を目指すべく質問状が相次いで滋賀県に提出される事態となっています。
・・・続きはリンク先へどうぞ
その他の見出し
●住民の不安の声はついに届かず。
●まち連が学校設置認可に対してコメント。「私学審議会の実態を明らかにし、世論に公正を問いたい」
●[仰木の里まちづくり連合協議会が提出した県知事宛の質問状]
●「全員一致での認可とはならなかった」私学審議会の裁決。懸念の声は依然やまず。
仰木の里まちづくり連合協議会 より
http://ooginosato.org/ 3月4日
幸福の科学学園・関西校の学校設置認可に対する知事への質問状送付
2013年2月6日の滋賀県・私学審議会、2月12日の滋賀県知事による幸福の科学学園・関西校の学校設置認可に対して、質問状を送付しました。
私学審議会においては、これまでに審査プロセスにおいて住民疎外ともいえる県総務課の運営方法や、不透明な審議内容や採決方法など、数々の疑問点が指摘されていました。
これらの疑義を知りながらも、知事が設置認可に踏み切った理由を問うべく、まち連は知事への質問状送付しています。
●PDF「学校設置認可に対する知事への質問状」(2013/2/20送付) がアップしてあります
CM(0)
幸福の科学学園関西校に「建築工事完了検査済証」が発行され、地元団体が抗議
2013/01/26 07:00 Category:学園建設反対
先月(12月)幸福の科学学園関西校が完成。
12月21日、建築確認機関である滋賀県建築住宅センターにより「工事完了検査証」が発行された。
12月25日、幸福の科学関係者が「竣工感謝式」を開催。
12月27日、大津地方裁判所に工事完了検査証が提出された。
仰木の里まちづくり連合協議会 HPより http://ooginosato.org/
1月25日 まち連だより2013年1月号が発行されました。下記のトピックが掲載されています。
・大津市の行政指導を無視し、建築工事完了検査済書が発行された経緯について
・学園の校舎棟・寄宿舎棟に対する行政権の命令について
・仰木の里学区自治連合会が学園チラシに猛抗議。
「竣工感謝式典には一人も参加していない!」
「容認するような発言は現状ではあり得ない」
・学園による戸別訪問のお断りについて
※まち連だよりは仰木の里地区に配布されています。
詳しくはこちら 【PDF】
http://ooginosato.org/doc/machiren_dayori/machiren_dayori_20130124.pdf
CM(0)
先月(12月)幸福の科学学園関西校が完成。
12月21日、建築確認機関である滋賀県建築住宅センターにより「工事完了検査証」が発行された。
12月25日、幸福の科学関係者が「竣工感謝式」を開催。
12月27日、大津地方裁判所に工事完了検査証が提出された。
仰木の里まちづくり連合協議会 HPより http://ooginosato.org/
1月25日 まち連だより2013年1月号が発行されました。下記のトピックが掲載されています。
・大津市の行政指導を無視し、建築工事完了検査済書が発行された経緯について
・学園の校舎棟・寄宿舎棟に対する行政権の命令について
・仰木の里学区自治連合会が学園チラシに猛抗議。
「竣工感謝式典には一人も参加していない!」
「容認するような発言は現状ではあり得ない」
・学園による戸別訪問のお断りについて
※まち連だよりは仰木の里地区に配布されています。
詳しくはこちら 【PDF】
http://ooginosato.org/doc/machiren_dayori/machiren_dayori_20130124.pdf
CM(0)
12月20日 まち連だより緊急号外発行「都市計画法に触れるか?」
2012/12/20 18:00 Category:学園建設反対
仰木の里まちづくり連合協議会ホームページ より
http://ooginosato.org/
12月20日 まち連だより緊急号外が発行されました。
大津市による幸福の科学学園・関西校への工事現場立入調査の結果、
都市計画法上の開発該当に当たる切土が発生していることを認める説明が
12/13の公式面談にて行われました。
この内容を伝えるまち連だより緊急号外が発行され、
大津市役所前、最寄のJRおごと温泉駅前で該当配布が行われました。
↓ 詳しくはこちら【PDF資料です】
http://ooginosato.org/doc/machiren_dayori/machiren_dayori_20121220_gougai.pdf
CM(0)
仰木の里まちづくり連合協議会ホームページ より
http://ooginosato.org/
12月20日 まち連だより緊急号外が発行されました。
大津市による幸福の科学学園・関西校への工事現場立入調査の結果、
都市計画法上の開発該当に当たる切土が発生していることを認める説明が
12/13の公式面談にて行われました。
この内容を伝えるまち連だより緊急号外が発行され、
大津市役所前、最寄のJRおごと温泉駅前で該当配布が行われました。
↓ 詳しくはこちら【PDF資料です】
http://ooginosato.org/doc/machiren_dayori/machiren_dayori_20121220_gougai.pdf
CM(0)
まち連だより号外発行/幸福の科学学園・関西校 建築確認に対する「執行停止」について [北まちネット]
2012/12/03 12:30 Category:学園建設反対
北大津まちづくりネットワークメールマガジン より
まち連だより号外発行!! 2012年12月03日
2012年11月29日、大津地裁に申立てを行っていた幸福の科学学園・関西校の
建築確認に対する「執行停止」(いわゆる仮処分)の判断が原告団に通知されました。
それを受けて、仰木の里まちづくり連合協議会が
まち連だよりの号外を発行しています。
号外では、裁判所の決定書の解釈に関する情報を中心に掲載されており、
建築確認の仮処分に相当する執行停止には至らなかったものの、
幸福の科学学園建築の開発非該当判断は実質的違法と裁判所が示唆して
いることが掲載されています。
(まち連だより号外) 【註・PDFダウンロードです】
http://ooginosato.org/doc/machiren_dayori/machiren_dayori_20121202_gougai.pdf
北まちネット事務局
**** 北大津まちづくりネットワーク : URL ****
http://kitaootsu-net.sakura.ne.jp/index.html
CM(0)
北大津まちづくりネットワークメールマガジン より
まち連だより号外発行!! 2012年12月03日
2012年11月29日、大津地裁に申立てを行っていた幸福の科学学園・関西校の
建築確認に対する「執行停止」(いわゆる仮処分)の判断が原告団に通知されました。
それを受けて、仰木の里まちづくり連合協議会が
まち連だよりの号外を発行しています。
号外では、裁判所の決定書の解釈に関する情報を中心に掲載されており、
建築確認の仮処分に相当する執行停止には至らなかったものの、
幸福の科学学園建築の開発非該当判断は実質的違法と裁判所が示唆して
いることが掲載されています。
(まち連だより号外) 【註・PDFダウンロードです】
http://ooginosato.org/doc/machiren_dayori/machiren_dayori_20121202_gougai.pdf
北まちネット事務局
**** 北大津まちづくりネットワーク : URL ****
http://kitaootsu-net.sakura.ne.jp/index.html
CM(0)
切土2mの地点が学園建設の申請図面に存在。宅造法の基準でも開発該当!? [北まちネット]
2012/11/23 06:00 Category:学園建設反対
北大津まちづくりネットワークメールマガジン より
2012年11月22日 10:30:04
現在、幸福の科学学園関西校の校舎棟・寄宿舎棟の建築確認取消を求める訴訟の審理が行われています。
今回はその論点の1つである切土高に関する議論を扱った記事を掲載しました。
学園の校舎棟、寄宿舎棟の工事に対しては、大津市は宅造法の基準を用いて、2mを超える切土が発生する場所が存在せず、「開発非該当」と判断していました。
しかしながら、訴訟の原告らによれば、切土が2mを超えることは 建築確認申請の際に提出された図面のみで立証できるという主張がなされたのです。
■新着記事
(切土2mの地点が学園建設の申請図面に存在。「形の変更」を規定した宅造法の基準でも開発該当!!)
http://kitaootsu-net.sakura.ne.jp/stop_plan_menu/articles_petition_analysis_004.html
詳細は、記事にてご確認ください。
北まちネット事務局
**** 北大津まちづくりネットワーク : URL ****
http://kitaootsu-net.sakura.ne.jp/index.html
CM(0)
北大津まちづくりネットワークメールマガジン より
2012年11月22日 10:30:04
現在、幸福の科学学園関西校の校舎棟・寄宿舎棟の建築確認取消を求める訴訟の審理が行われています。
今回はその論点の1つである切土高に関する議論を扱った記事を掲載しました。
学園の校舎棟、寄宿舎棟の工事に対しては、大津市は宅造法の基準を用いて、2mを超える切土が発生する場所が存在せず、「開発非該当」と判断していました。
しかしながら、訴訟の原告らによれば、切土が2mを超えることは 建築確認申請の際に提出された図面のみで立証できるという主張がなされたのです。
■新着記事
(切土2mの地点が学園建設の申請図面に存在。「形の変更」を規定した宅造法の基準でも開発該当!!)
http://kitaootsu-net.sakura.ne.jp/stop_plan_menu/articles_petition_analysis_004.html
詳細は、記事にてご確認ください。
北まちネット事務局
**** 北大津まちづくりネットワーク : URL ****
http://kitaootsu-net.sakura.ne.jp/index.html
CM(0)
開発非該当判断に関する内規の扱いは二転三転 [北まちネット]
2012/11/20 22:23 Category:学園建設反対
2012年11月20日 10:00:06
北大津まちづくりネットワークメールマガジン より
2012年8月6日、幸福の科学学園関西校の校舎棟・寄宿舎棟の建築確認取消を求める訴状が大津地方裁判所に提出されました。
この訴訟の中で、開発非該当判断の拠り所となっている内規の運用について、重要な文書が新たに裁判資料として公開になりました。
今回は、二転三転する開発非該当判断に関する内規の扱いについて、具体的に文書を引用しながら解説を行います。
■新着記事
(大津市の「内規」が反論書面として裁判所に提出されるも、住民の情報公開請求では公開されず)
http://kitaootsu-net.sakura.ne.jp/stop_plan_menu/articles_petition_analysis_003.html
是非、ご確認ください。
北大津町づくりネットワーク 本記事より見出しのみ転記
○大津市の「内規」が反論書面として裁判所に提出されるも、住民の情報公開請求では公開されず。
○開発該当性の判断を「大津市開発許可の取扱基準」で行わない理由を求めて浮かび上がった内規の存在。
○判明した内規は「『車庫及び階段・スロープ』の工事に関する開発行為適用除外規定」。住民説明は二転三転。
○最初に住民が入手した「内規」は「市街化調整区域」での車庫及び階段・スロープの工事が対象。でも。。
○存在しないとされた「内規」は、裁判の被告主張の補充資料の中で初めて「内規として定めている」と明言。
CM(0)
2012年11月20日 10:00:06
北大津まちづくりネットワークメールマガジン より
2012年8月6日、幸福の科学学園関西校の校舎棟・寄宿舎棟の建築確認取消を求める訴状が大津地方裁判所に提出されました。
この訴訟の中で、開発非該当判断の拠り所となっている内規の運用について、重要な文書が新たに裁判資料として公開になりました。
今回は、二転三転する開発非該当判断に関する内規の扱いについて、具体的に文書を引用しながら解説を行います。
■新着記事
(大津市の「内規」が反論書面として裁判所に提出されるも、住民の情報公開請求では公開されず)
http://kitaootsu-net.sakura.ne.jp/stop_plan_menu/articles_petition_analysis_003.html
是非、ご確認ください。
北大津町づくりネットワーク 本記事より見出しのみ転記
○大津市の「内規」が反論書面として裁判所に提出されるも、住民の情報公開請求では公開されず。
○開発該当性の判断を「大津市開発許可の取扱基準」で行わない理由を求めて浮かび上がった内規の存在。
○判明した内規は「『車庫及び階段・スロープ』の工事に関する開発行為適用除外規定」。住民説明は二転三転。
○最初に住民が入手した「内規」は「市街化調整区域」での車庫及び階段・スロープの工事が対象。でも。。
○存在しないとされた「内規」は、裁判の被告主張の補充資料の中で初めて「内規として定めている」と明言。
CM(0)
厳しい質疑と要請が並ぶ仰木の里自治連合会の返答文書 [北大津町づくりネットワーク]
2012/11/17 19:22 Category:学園建設反対
北大津町づくりネットワーク ホームページより
地元との溝は深く。厳しい質疑と要請が並ぶ仰木の里自治連合会の返答文書。「開校延期」の要請も。
http://kitaootsu-net.sakura.ne.jp/stop_plan_menu/community_activation.html#jichiren_answer20121113
【リンク先一番下の最新記事】
2012年10月30日、幸福の科学学園より「校舎建物が完成に近づき、開校を間近に控える」として、地元である仰木の里学区自治連合会の定例会での挨拶と説明を行いたいという申入れがありました。
この申入れ文書に対し、仰木の里学区自治連合会は、「地域住民の理解を得ること」「地盤の安全性を証明すること」を再度要請するとともに、現状は学園に対する不信に起因する住民不安が増大していることを改めて文書で表明しました。
学園への返答文書 (平成24年11月13日付文書)※自治連合会会員よりご提供
【PDF資料へのリンクあり】
(中略)
今回の返答文書に挙げられた9項目の確認・要望事項を下記に示します。
項目 内容
1 前自治連会長はじめとする執行部との接触経緯について
2 過去開催された自治会に対する説明会、協議会についての内容及び結果について
3 中高層協議会において学校法人と関係の無い宗教法人常務理事や建築関連業者の登場で生じた混乱について
4 副理事長による様々な発言に対する見解について
5 各自治会に対して何度でも説明会を実施するとしながら、以後一度も説明会を開催しなかった理由について
6 住民が認めていない「対話会」を日程調整も無く強行し続けた理由について
7 建築審査会で議論していない学園用地の地盤安全性について、住民による地質ボーリングの要請について
8 「開校」を強行することによる地域禍根を残さぬための開校延期について
9 深夜・徹夜で連日行われる建設工事の終了時間の遵守について
これまで2年間に渡って積み上げられた質問・要請項目に対して、どのような回答が行われるのでしょうか。
仰木の里の住民は注目しています。
CM(0)
北大津町づくりネットワーク ホームページより
地元との溝は深く。厳しい質疑と要請が並ぶ仰木の里自治連合会の返答文書。「開校延期」の要請も。
http://kitaootsu-net.sakura.ne.jp/stop_plan_menu/community_activation.html#jichiren_answer20121113
【リンク先一番下の最新記事】
2012年10月30日、幸福の科学学園より「校舎建物が完成に近づき、開校を間近に控える」として、地元である仰木の里学区自治連合会の定例会での挨拶と説明を行いたいという申入れがありました。
この申入れ文書に対し、仰木の里学区自治連合会は、「地域住民の理解を得ること」「地盤の安全性を証明すること」を再度要請するとともに、現状は学園に対する不信に起因する住民不安が増大していることを改めて文書で表明しました。
学園への返答文書 (平成24年11月13日付文書)※自治連合会会員よりご提供
【PDF資料へのリンクあり】
(中略)
今回の返答文書に挙げられた9項目の確認・要望事項を下記に示します。
項目 内容
1 前自治連会長はじめとする執行部との接触経緯について
2 過去開催された自治会に対する説明会、協議会についての内容及び結果について
3 中高層協議会において学校法人と関係の無い宗教法人常務理事や建築関連業者の登場で生じた混乱について
4 副理事長による様々な発言に対する見解について
5 各自治会に対して何度でも説明会を実施するとしながら、以後一度も説明会を開催しなかった理由について
6 住民が認めていない「対話会」を日程調整も無く強行し続けた理由について
7 建築審査会で議論していない学園用地の地盤安全性について、住民による地質ボーリングの要請について
8 「開校」を強行することによる地域禍根を残さぬための開校延期について
9 深夜・徹夜で連日行われる建設工事の終了時間の遵守について
これまで2年間に渡って積み上げられた質問・要請項目に対して、どのような回答が行われるのでしょうか。
仰木の里の住民は注目しています。
CM(0)
まち連だより 2012年10月号(画像)
2012/11/16 18:00 Category:学園建設反対
仰木の里まちづくり連合協議会 http://ooginosato.org/ ホームページより
まち連だより 2012年10月号 PDFから
PDF原版は、まちづくり連合協議会ホームページからダウンロード

CM(0)
仰木の里まちづくり連合協議会 http://ooginosato.org/ ホームページより
11月10日 幸福の科学学園・建築確認取消訴訟の第2回口頭弁論のご報告
2012年11月8日、幸福の科学学園の校舎棟・寄宿舎棟に対する建築確認取消しを求める訴訟の第2回口頭弁論が大津地裁で行われました。今回の口頭弁論は、前回に引き続き非公開の別室審理の形式で行われ、原告団からは住民4名、弁護士7名が審理に出席しました。
今回の審理では、原告が求めている建築確認に対する執行停止判断の観点で、原告・被告が第一回の口頭審理以降に提出した補充主張を中心に、裁判官が詳細に主張書面を確認しました。
次回、第三回の口頭弁論は2012年12月13日の予定です。裁判に関する情報の詳細は、当ホームページやまち連だよりを通じて、お知らせさせていただきますので、よろしくお願いいたします。
まち連だより 2012年10月号 PDFから
PDF原版は、まちづくり連合協議会ホームページからダウンロード


CM(0)