fc2ブログ

QHS



外部リンク (画像) 文芸春秋の敗訴確定 性の儀式で「幸福の科学」に謝罪 2015年
(ΦωΦ) へ(のへの) http://0w.blog.jp/archives/67257482.html

「いやあ、完全に赤字ですね。」  2012年07月31日

2012/07/31 23:30  Category:×険妄想ブログより

http://www.kokoroken.or.jp/blog/8gblvg

「いやあ、完全に赤字ですね。」
これはある宗教団体の、教祖をはじめとするご家族や、職員の皆様を対象としたカウンセリング記録です。公共に貢献するという、宗教団体の公益法人としての本来の目的と特性をご理解いただいた上で、カウンセリング内容を一部公開することを了承いただいております。公開を通し、多くの人のお役に立ちたいという皆様の勇気に、心より敬意を表します。【…という設定だが提訴された】


 厨房で料理作りながら、祈願の導師もするんですよ

IMG_2562.JPG


カウンセラー 「どうぞ、どんなことでも自由にお話いただければと思います。」


Sさん 「私の所属する会館でね、カウンセリングしてあげているんですよ。信者さんがたくさん来るじゃないですか。まあ、たくさんでもないんですけど。信者さんが来た時にね、信者さんつかまえて、いろいろお話しするんですよ。まあ、私みたいなタイプは、信者さんもおしゃべりしやすいんでね。結構本音で色々言って来るんですけど、折角こうやって田舎の方の会館に来てくれるわけですから、安心してその時間を過ごしてもらうというような感じで、色々しゃべってあげるんですよ。信者さんは安心しますのでね。」


カウンセラー 「安心した時間を過ごして頂くというのは、いいお言葉ですね。」


Sさん 「もともと私は、それほど教義を勉強しているわけでもないし、そちらの方で説法出来るというような、そういうような人間じゃないので、まあ、安心してもらえるような、安らいでもらえるようなね、そういうところでお役に立てればいいかなと思っていますけど。」


カウンセラー 「どんなことをお話になるのですか。」


Sさん 「信者さんの心配事ですよね、例えば○○大神様が、今天上界で怒っててね、日本に天変地異が来ると、△○山の爆発だってあるかもしれないという話があるわけですね。そうすると信者さんたちはそれを心配して、『私達どうなっちゃうのかしら』と、いうふうに言ってきたりするわけですよ。そうすると私はね、『まあそんな心配することないですよ。信者は絶対守られますからね。私達は教祖の下で守られているんで、たとえ天変地異があっても、教祖様がおいでになる限りは、絶対に守られますから安心してくださいよ』という話をするんですよ。それをゆったりと笑いながら話すんですね。そうすると、信者さんは少しほっとしたような顔をして、『そうですよね、私達は教祖様に守られているんですものね』と言って、安心されるんですね。信者さんがね、教祖様を信じて信者である限りは、何の心配もないのだという話をして差し上げるんですよ。それで安心させるやり方ですね。」


カウンセラー 「はい。」


Sさん 「もともと僕はこの教団に職員として入って来て、厨房の方で料理を作るのが自分の仕事でしたので。料理を作るのもね、やっぱり会館の食堂で信者の皆さんが、色々修行されたあとに、僕が作った食事食べて頂いて、本当に心が安らいでね、『いい研修会だったな』という気持ちで過ごしていただきたいという思いで食事を作っているわけなんで、やっぱり僕は、みんなの気持ちをゆったりさせたり、ほっとさせたり、安心させたり、そういうことが好きなんですね。」


カウンセラー 「なるほどね。人の心を安らがせたり、ほっとさせたりということを、ずっとそういうことをされて来たわけですね。」


Sさん 「だから、本当はね、社会事業なんか、僕なんかが取り組んでも、あまり向いてないんですよね。なんで選ばれちゃったのか知らないんですけど、仕方ないから、まあ、教祖様が決めたことだから、社会を変える人になることを夢見て取り組んだわけですよ。その時は本当に出来ると思いましたからね。本当に日本の社会を変える人間になっている姿をイメージして、その期間は頑張りましたよ。」


カウンセラー 「そうでしたか。」


Sさん 「結果は完敗でしたけどね。こんなに人々から支持されないとは思ってなかったですよ。」


カウンセラー 「そうですか。ショックを受けられた。」


Sさん 「ショックはショックでしたけど、まあ、『もともとの仕事に戻ればいいや』というふうに思って。まあ、みんな駄目でしたからね。みんな駄目だったんで、自分だけの責任でもなさそうなんで。ただあの時は本当に国や社会を変える一員になり、そういう立場に立つと、いや、本気で思ってましたよ。」


カウンセラー 「はい。」


Sさん 「まあ、いい経験にはなりましたけど、もう二度と出たくないです。」


カウンセラー 「ああ、そうですか。大変だったんですね。」


Sさん 「ええ、大変ですよ。」


カウンセラー 「お仕事の中でどういう点が一番ご苦労されているのでしょうか。」


Sさん 「館長じゃあないですからね、こっちは館長というような立場じゃないんで、それほど責任を負わないで済む立場だけど、やっぱり来館者がすごく減っているんでね。」


カウンセラー 「どのぐらい減ってきている感じなのでしょうか。」


Sさん 「オープンしたての頃と比べると、今はひどいですね。日によっては、宿泊用の部屋が全部開いている日もありますね。一日来館者が十人以下という日も、結構ありますね。以前は会館にね、あちこちの支部から、バスでバスツアーみたいな感じで、一台に三十人、四十人乗ってね、そういう信者さんで部屋が全部埋まって、部屋も一部屋四人ぐらいで寝てもらった事だってあるし、ぎゅうぎゅう詰めて。今は、バスなんか滅多に来ないです。うーん、支部でそういうことの企画をして皆で行こうという余裕がなくなってるんじゃないですかね。」


カウンセラー 「どうしてですか?」


Sさん 「みんなお金無くなってるからですよ。それと信者さん減っちゃっていますからね。昔はそういうバスに、まだ信者じゃない人も乗せて、皆でこう盛り上がってね、会館に来て、そこで入信の儀式っていうのを執り行ってというようなケースもあったんですけど、そうですね、会館で入信式なんか、この一、二年無いんじゃないですかね。」


カウンセラー 「ああ、そんなですか。」


Sさん 「考えてみると、会館での入信式は見たことが無いですね。ここ一、二年。」


カウンセラー 「そうですか。」


Sさん 「支部ではあるんでしょうけど、会館でというのは、無くなっていますね。」


カウンセラー 「会館での信者さんの満足度というのは、いかがですか。」


Sさん 「それはもう、ガラガラに空いてますから、もう完全に貸し切り状態ですからね。信者さんから見れば、それは満足ですよ。研修だって、反省研修みたいの受けに来たって、講師とその信者さんが、一対一でやることだってあるんですものね。マン・ツー・マンですよ。そういう時は、館長とかは出て来ないから、僕が代わりにやるんですけどね。」


カウンセラー 「満足度は高いでしょうけど、経営的には厳しそうですね。」


Sさん 「いやあ、完全に赤字ですね。だから皆で仕事を兼務するんですよ。」


カウンセラー 「はい。」


Sさん 「厨房で料理作りながら、午後から祈願の導師やってみたり。だからもう、ガラガラで、経営状態は危ないという感じですね。」


カウンセラー 「そうですか。」


Sさん 「それでBさんの問題があったりするじゃないですか。あんなものが外に出ると、新しい方の伝道って、全国的にも、もっと難しくなるんじゃないですかね。だからこそ伝道しましょうなんて、魔が競い立っているから伝道しましょうとかやったとしてもですね、一般の方の印象、悪いですよね。そうすると、今までのような伝道さえも、難しくなるんじゃないですか。名前だけみたいのだって、『そういう所に私の名前使わないでよ』みたいな事になりかねないですよね。」


カウンセラー 「ああ、なるほどね。」


Sさん 「教団に対する印象が、急激に悪くなっているなという感じがしますので。」


カウンセラー 「そうですか。」


Sさん 「うん。その意味では、何か抜本的に考えていかないと、今、会館ははっきり言ってお客さんの取り合いになっているんでね。それでしのぎ削ったとしても、もうこれ限界がありますよ。もう。信者さん増えないことには、お客取り合ったってしょうがないですものね。」


カウンセラー 「そうですね。」


Sさん 「そんな状態です。」


カウンセラー 「そうですか。」


Sさん 「もう私もこんな歳になっちゃっているんで、まあこのままね、退職勧告の対象みたいになる可能性も強くなっているので、レストランでもやっているような信者さんで、僕のこと使ってくれるような所があれば、ありがたいなと思っています。」


カウンセラー 「手に技術をお持ちですと、こういうときはお強いですね。」


Sさん 「そうですね。でも別に一流シェフやっていたわけじゃないですから。まあどんな仕事でもね、ラーメン屋でも何でもいいと思ってるんですけど。なんか自分でやっていくしかないのかなという気がしています。」


カウンセラー 「カウンセリングをさせいていただいておりまして、結構、辞めることを考えている職員さんが多いんですけど、これは何かそういうムードとか、理由というのがあるのでしょうか?」


Sさん 「退職希望みたいなものをね、募ってることは募ってるんですよ。そろそろそういうのを、はっきり打ち出して来るんじゃないかなと思うんだけど、大祭の後ぐらいだと思うんですけどね。そこで辞める人が、大分出て来るんじゃないかと思いますね。」


カウンセラー 「ほー。」


Sさん 「その中に、僕なんかも入っちゃいそうなんで。ある程度、そういうことも考えとかなきゃいけないと思ってるんですね。」


カウンセラー 「なるほど。しかし、兼務、兼務でなさっているわけですよね。」


Sさん 「はい。」


カウンセラー 「それで、人が減りますと、建物の機能の維持が難しくなるように感じたりもするんですが、その点いかがなんでしょうか。」


Sさん 「だからあれでしょう。給料減らしたりなんかするんじゃないですか。それと、研修なんかの開催の日程なんかも、もっと少なくするとかね。なんか色々やるんじゃないですか。だって来なきゃしかたがないですもの。いくら一ヶ月の行事予定表なんて書いたって、埋まんなきゃしようが無いんで、月に四回やるところを二回にするとかね、そういうふうにするしかないんじゃないですかね。」


カウンセラー 「もう一つお伺いしたいんですけど、会館でお仕事をされて来て、ご自分の悟りの向上とか、心境の変化とか、その点はどんなふうな感じなんでしょうか。」


Sさん 「自分ではよく分からないんですけど、まあ、信者さんは、職員のことは大事に扱ってくれているので、少しはこう、そういうご指導できる職員の一人にはなって来たかなというふうには思います。悟ったかといわれるとね、胸張って悟ってますとは、ちょっと言えないね。」


カウンセラー 「祈願の導師なんかもなさるのでしょうか?」


Sさん 「やりますよ。」


カウンセラー 「その時に、神の光を感じたりとか、そういうことはあるでしょうか?」


Sさん 「あんまりないですね。信者さんの前では、今日は黄金の光に満たされてましたね、なんて言ってあげますけど、自分自身でそれ感じるということは無いですね。」


カウンセラー 「他の職員仲間の方は、いかがですか?」


Sさん 「いやあ、みんな感じてんのか、感じてないのか、わかんないです。適当に信者さんの前では言ってますけど、感じてない人のほうが多いんじゃないですか。」


カウンセラー 「館長になると、やはり違うのでしょうか?」


Sさん 「そう信じてはいますけどね、どうだかわかんないです。」


カウンセラー 「ああそうですか。」


Sさん 「ただ、教祖様に守られている磁場の中でやってますから、光は絶対に流れていると思いますね。」


カウンセラー 「その磁場の良さ、悪さみたいなものは、何か感じられますか?」


Sさん 「いつも守られてますよ。」


カウンセラー 「それはどういったところで感じられるのでしょうか。」


Sさん 「それは教祖様が作られた施設だから、当然教祖様の光が臨んでいるのが当たり前なので、感じる、感じないという問題じゃないですよね。」


カウンセラー 「そうに違いないということですね。」


Sさん 「もちろん、もちろんです。」


カウンセラー 「ご自分の個人としての修行は、どのようにされているのでしょうか。」


Sさん 「あまりやってないです。」


カウンセラー 「そうなんですか?」


Sさん 「会館に出勤して、教団のお経を五分ぐらいあげますけどね。それぐらいですね。あと導師やる前に、ちょっとお祈りしたり、研修やる前にお祈りしたりして、そんなとこですね。」


カウンセラー 「そうですか。なるほどね。そうすると、職員をされていて、これを私はつかんだというものは、どういうことでしょうか。もしおやめになるということをお考えでしたら、これだけは得られたなということは、どういうことでしょうか。」


Sさん 「だから皆に安らぎを与えた、と、そういう役割だったので、そのことではそんなに後悔してないですけど。これからもそういう仕事を選んでやっていければいいなと思ってね、もうそろそろ辞めなきゃしょうがないんで、そっちの方向にいきたいと思っています。」


カウンセラー 「そっちを目指して考えていらっしゃるということですね。」


Sさん 「そうですね。」


カウンセラー 「はい、今日はわざわざお越し下さいましてありがとうございました。」


 


会館に来る人が激減していて、経営的には成り立っていかず、リストラが間近という厳しい状況を、感じておられました。宗教的な修行ということで伺おうとたのですが、Sさんのお話を十分に伺えていなかったことは残念でした。


私が期待していた宗教者としての姿勢が、なかなか見出せなかったのも事実です。 



お知らせ 【省略】



     CM(0)


理事、局長の自己保身  2012年07月31日

2012/07/31 23:00  Category:×険妄想ブログより

http://www.kokoroken.or.jp/blog/qyywhn

理事、局長の自己保身
これはある宗教団体の、教祖をはじめとするご家族や、職員の皆様を対象としたカウンセリング記録です。公共に貢献するという、宗教団体の公益法人としての本来の目的と特性をご理解いただいた上で、カウンセリング内容を一部公開することを了承いただいております。公開を通し、多くの人のお役に立ちたいという皆様の勇気に、心より敬意を表します。【…という設定だが提訴された】


私のストレスは、自分の理想と組織の動きのギャップにあります

IMG_2719.JPG


(前回から続く)


カウンセラー 「病理、病なんだとおっしゃいました。これは単に個人の問題ではなくて、組織の病んでいる部分だというお言葉だと思うんですけど?」


Tさん 「威張る割には、保身に走るんですね。威張るのと保身と両方があるんです。威張るのはね、僕から見ると劣等感の裏返しみたいに見えるんですね。要は馬鹿だから、自分を必要以上に偉そうに見せるというのは、よくあるじゃないですか。」


カウンセラー 「ありますね。」


Tさん 「そのパターンだと思うんです。」


カウンセラー 「なるほど、威張るのは劣等感コンプレックスの裏返しだと見ておられるわけですね。」


Tさん 「まあ、理事の皆さんを馬鹿とは言いませんけど、そう言う、今おっしゃったコンプレックスの裏返しで威張るというのは当然あると思うんですね。それから自己保身というのは、一旦得てしまった立場、役職を手放したくないわけですよね。もっと言えば、この組織からはずされることは嫌なわけですから、給料も貰っているし。理事達の給料だって、半端じゃないですからね。」


カウンセラー 「ちなみにどれくらいもらえるものなんでしょうか。」


Tさん 「百万以上貰っていますから。私もそのくらいになる事だってあるし。ただこれね、この金額を貰い始めるとですね、それが二回、三回続いていくと、ずーっと貰い続けないと困るようになって来るんです。そういう収入を基準に生活をし始めるわけです。」


カウンセラー 「なるほど。」


Tさん 「これを失うと、ちょっとまあ、レベルが上がった生活をまた元に戻すというのは、これ辛いことになるので、まあ家族から何か言われることになるでしょうし。妻は喜ぶわけですからね、高収入になると。それが無くなるということになると、やっぱり夫の立場としても辛いところがあるのでしょうね。」


カウンセラー 「そうでしょうね。」


Tさん 「そういう意味で、それを守っていきたいわけですよ。そういう収入の面でも、役職の面でもね。だから、理想に燃えて何か良い仕事に着手しようとか、そういうことよりも、問題なく色々な仕事をこなせれば良いと言うことになって、当然そこには停滞が生じるわけです。それと、仮に問題が起きたとしても、それは絶対に教祖様にはわからないようにしなければいけないので、隠すわけですよね。それが理事会なんかで、皆で隠し合うわけですから。場合によっては、問題が生じていたとしても、教祖様のお耳に届くのがずっと後になったりするケースがありますね。」


カウンセラー 「理事会の中で隠し合って、上に知られないようにしてしまうのですね。」


Tさん 「そうです。それが日常的に行われますね。まあ、そういう自分も、その仲間の一人みたいになることだってあるわけですから。理事長がきちんと責任を持ってご報告すれば良いのにと思うことはあります。」


カウンセラー 「そうしますと、あなたご自身もそういうお立場に立たれることもあるということですと、経済的なものを守りたいので自己保身の誘惑ですとか、あるいは責任を取って何かをやるということは非常に恐ろしいことであるとか、ご自分の理想と相矛盾する要素が自分の中に出てくるのではないかと思うのですが。」


Tさん 「いや、ありますね、それはあります。正直それはあると思います。ただ、まあ五十歩百歩と言われてしまえばそれまでなんですけど、まだ私はね、自分としての、この組織の中での理想ですよね、そういうものを強く追い求めているほうの部類に入ると思います。ですから、本当はあの人たちとお付き合いしているよりも――あの人たちというのは、他の局長さんたちね――、理事の皆さんとお付き合いしているよりも、現場のほうで活発に信者さんと交わって、皆さんと共に創り上げていくという仕事に入りたいと思っています。」


カウンセラー 「なるほどね。現場のほうでやっていきたいということですか。」


Tさん 「どちらかというと活動的なほうが私は好きなんで、そういう感じですね。まあ、信者さん受けもいいですからね、私は。自分で言うのはあれですけど、爽やか系の方に入ると思いますね(笑)。」


カウンセラー 「結構、男前でいらっしゃるから。」


Tさん 「うーん、別にそれを鼻にかけているわけじゃないんですけど。それ鼻にかけてやっている奴もいますけどね。でも自分としては、もっと自分の理想とか何かを掲げて、これが自分だということで、皆さんとご一緒にさせていただきたいなと思っています。」


カウンセラー 「今のお話を伺っておりますと、結構、嫉妬を受けられるのではないかと思うのですが、いかがですか。」


Tさん 「でも、まあ、多少あるかもしれないですけど、まあそれも周りの局長さんや理事さんたちの保身から来るんじゃないですかね。私自身は、保身の部分が少ないと思うので。だから、そんなの彼らから見ると、あまり可愛くないように見えるかも知れないですね。」


カウンセラー 「言うべきところは結構、言っていかれるわけですね。」


Tさん 「そうです、そうです。はっきりと意見を申し上げるようにしているので、自己保身になっている人たちって、それ、多分言いたくても言えないと思うんですね、そういう意見。それが言えてしまうということに対しては、やっかみみたいなものがあるかも知れません。でもそんなことを気にしていたら、理想は実現出来ないですからね。」


カウンセラー 「お聞きしていて、結構、壁が厚いように思ったんですけど。」


Tさん 「それはありますね。そのために異動とか言うのも、後から考えると、そういうことが原因の異動かな、みたいなこともありましたからね。」


カウンセラー 「嫉妬されて異動ということですね。」


Tさん 「私は、あんまり、それをいつまでも気にするタイプではないので。それはそれで新しい場所で、希望を持ってやっていけばいいことなので、そんなふうに捉えるようにはしています。ただし、年々そのへんのやりづらさは、強くなっていることは確かですね。」


カウンセラー 「ああ、そうですか。」


Tさん 「でも、これ、負けているわけにはいかないのでね。頑張ろうとは思ってますけど。信者さんたちの支持は得ているような気がするので、そういうこと自体も、他の局長さんたちには面白くないのかも知れませんけどね。私のストレスというのは、自分の理想と現実の組織の動きのギャップという所にあります。あとは教祖様のお考えは、私がどうこう申しあげることではないので、ここは深いお考えがあるので、これ以上の事は、そちらに対して思わないようにしております。」


カウンセラー 「あえて思わないようにされているわけですね。」


Tさん 「はい、これは教祖様に対する疑の心、神への疑の心というものにつながる可能性があるので、自分でも自戒しております。」


カウンセラー 「疑になりますかね、それが。」


Tさん 「そういうことにつながりかねないので、その辺のところは、ちょっと勘弁してほしいです。」


カウンセラー 「それを恐れていらっしゃるんですね。」


Tさん 「そこは侵してはいけない聖域という捉え方です。」


カウンセラー 「そこで思考を一旦ストップされている、思考停止というふうにお見受けするのですが。」


Tさん 「というか、まあ、カウンセリングの世界ではそんなふうな表現するんでしょうけれども、ここは侵すべからずのところですね。聖域として、私もそこの部分は触れないようにしています。まあ、そんなところですね。」


カウンセラー 「そうですか。今日は組織の問題で、ストレスの原因になっているところをお話いただきました。」


Tさん 「そうです。まあ、そういうところで、こうやって話しますとね、自分が直面しているストレスが、どの辺りにあるのか、そういうのが分かっていいですね、これ。で、まあ、そういうものに捉われずに、爽やかにやっていきたいと思いますね。ありがとうございます。」


カウンセラー 「どうもありがとうござました。」


 


この方はとても爽やかな印象を与える方でした。わが道を行くというタイプで、とても正直な方だとも思いました。理想を思う気持ちが強いことが、この方の純粋性をキープしているようです。理想主義的な彼ですが、少なからず教祖のやり方には疑問を持っていることが、言葉尻から伺われました。しかし、それについて考えることは、彼の中ではタブーのようで、そこは不可触の領域、触れるべからざる怖い領域として、見ないようにしている感じが、ひしひしと伝わってきました。


教団幹部は威張る傾向が強いだけでなく、自己保身が強いことが、組織の病理であると指摘してくれました。幹部が高級取りなので、自己保身に走る。しかも、幹部の心のあり方を教育するより、人事異動で言うことをきかせている。そうした教祖の組織の掌握術が垣間見えていたと思います。



お知らせ 【省略】



     CM(0)


2009年 幸福実現党、対立候補に死亡宣告

2012/07/31 22:01  Category:動画: 幸福実現党

2009.5.27 立党大会動画から一部 小林早賢氏



以前ブログをやっておられた元信者「ティコ三郎」さんが保存して下さっていた動画です
携帯電話でダウンロードされたらしくて、画像はよくありませんが、重要なシーンです。

当時公開されていた動画に関する記事「博士の独り言」から
http://spiruna.blog89.fc2.com/blog-entry-646.html

     CM(0)


種村修氏の分派活動がもう本格化したかと思った「守護霊との対話」

2012/07/31 19:39  Category:k+t(仮)

種村修氏 「真実を語る」より  

守護霊との対話1 魂の階級制度  2012年7月31日火曜日

私の守護霊との対話を始めます。私をTで、守護霊をSで表記させていただきます。ここに守護霊と言っているのは、深層潜在意識のことでもあります。

T 守護霊様、私が幸福の科学にいたころの価値観で、最も修正をしなければならないものがありましたら、教えてください。
S 幸福の科学で一番問題になり最も気になるのは、次元構造論によって、すべての人を上下の感覚で見ることです。これは一種の魂の階級制度なのです。エル・カンターレ、即ち大川隆法が宇宙一偉大な神であると信じると、その周りにいる人は宇宙のエリートであり、人類の最高峰の階級であることになります。職員の役職や講師資格は、魂の階級制度の上位に位置する証となります。下に行くほど階級が下がり、それでもエル・カンターレへの信仰を持つものは、人類を指導する立場に立つと考えるのです。その外側にいるのが別の信仰を持つ人々、さらに外側は信仰を持たない人々ということになります。
 これによって、教団の職員はうぬぼれが始まるのです。特に局長、理事クラスになると、それだけで菩薩界最上段階、もしくは如来界であるとうぬぼれます。職員になりたい人が多いのは、幸福の科学の職員は、この魂の階級制度における上層階級であると思うからなのです。即ち、人類のエリートへの道なのです。

以下略 こちらのページ >> http://tanemura1956.blogspot.jp/2012/07/blog-post_31.html
※朝見た記事が夕方には非公開になっていました



種村氏、「守護霊との対話」と題する新しいレポートを書き始めました(今は非公開であっても、氏の才能・性格上着々と進めていくはずです)。氏らが「幸福の科学分派活動」を「宇宙心理学」(でしたっけ?)という名目のセミナーで実質的に始めているのは最初から分かりきったこと。けれども、当方で思っていたよりも早く本音を出し始めました。とは言えど、2ちゃんねるでも悪評がたったためかどうか、すでに削除あるいは非公開となってしまいました。いつか一気に記事を公開するのか、あるいはセミナーで扱うだけにするのか、ちょっと気になります。 >> 参考記事


8/5追記
種村氏は「深層潜在意識との対話を始めるにあたって」(2012年8月5日)
http://tanemura1956.blogspot.jp/2012/08/blog-post_5.html
というタイトルで、少し調子を変えてブログ公開し始めました。

     CM(0)


1989年 大川きょう子氏 自称守護霊・過去世霊言

2012/07/31 00:20  Category:音声

[仮設ページ]
【五月のエントリー「自称文殊霊言」に音声ファイル(1と3)を追加しました】
1989年4月12日 「高橋信次霊言集」講義より
GLA高橋信次氏を持ち上げていた頃の講義で、当日最後におこなわれた「現象」パフォーマンス。大川隆法氏が、妻きょう子氏の3人の守護霊・過去世を呼び出すという設定の夫婦芝居から。


1.自称ナイチンゲール【音声のみ】18:55

本物の英語が上手にできないことを、下手な言い訳で誤魔化しています。


2.自称女性文殊【音声のみ】13:35



3.自称アトランティスの女性【音声のみ】22:01 (最後に隆法氏らの質疑応答)

V(・V・)V  子どもの外人ごっこみたい?



2012.05.08エントリー「1989年 大川きょう子 自称文殊の霊言」コメント分
この前には自称ナイチンゲール守護霊が出てきました。そして、きょう子夫人の英語力がまだつたないために、言葉が使いにくいのだと言い訳して、日本語だけでしゃべりました(間違えた英語を使った場合見抜かれるからですね)
ところが自称文殊はわけの分からぬ言葉?でペラペラしゃべれます。インドの言葉という設定ですが、同じ言語のはずの隆法氏とはかなり違う発音です(隆法氏は高橋信次氏がやっていた自称インド語のまねをしてパラポラ言ってます)。そして恭子夫人は文殊(マンジュシュリー)などという言葉は使っていないにもかかわらず、隆法氏の訳語として出てきます。また文殊は大乗仏典(宗教小説)で作られた架空の人物であり、実在しませんでした。

文殊の後に出てきたのはまだ名前を決めていない女性で、科学的見解では存在しなかったアトランティス大陸の言葉とやらでしゃべりました。(こうして多くの信者にショーを公開しておきながら、教祖夫婦間のトラブルを期に、みんなきょう子婦人(守護霊)のウソだったということにされた)
こういう霊能風パフォーマンスを信じやすい人はすぐ飛びついてしまいますが、この教団には様々なウソ矛盾や問題があるということをよく考えて欲しいです。良いことを言うだけなら、そこいらのペテン師にもできます


関連記事 >> http://spiruna.blog89.fc2.com/blog-entry-438.html


▽これはただのお楽しみ動画です。気分転換に

BRIJPATH さんが2011年4月17日にアップロード
彼らの言語で話すキッズ[BRIJPATH]

     CM(2)


2012年 御生誕祭 さいたまスーパーアリーナ会場

2012/07/29 23:05  Category:画像: 教団・幸福実現党

幸福の科学ホームページ より
2012.07.25開催  http://happy-science.jp/
2012御生誕祭

http://info.happy-science.jp/201207262739
2012年7月25日(水)、さいたまスーパーアリーナを本会場として、大川隆法総裁の御生誕祭大講演会「希望の復活」が開催され、全国・全世界の3,500カ所に同時衛星中継されました。
さいたまスーパーアリーナには、真夏日にも関わらず開場の数時間前から行列ができ、約18,000名もの人々が集いました。
プログラム開始前には大川隆法総裁の御生誕を祝う世界中からのメッセージ映像などが放送された他、国内外から駆け付けた歌手がステージに登場。美しい歌声が会場に響きわたりました。


アンチの人で、このメインアリーナ会場「エンドステージ2」の配置では約16000席しかない」と、昨年から言い続けている人がいます。だから教団発表はウソだって。それは大間違いです。一般観客席がその数であって、中央の「アリーナ」(床面)に数千席自由に配置できるのです。それがアリーナ会場なのです。教団の観客数発表は少々多めに言っているとしてもたいした違いはないでしょう。

     CM(0)


支部レベルは精神分裂状態  2012年07月29日

2012/07/29 23:00  Category:×険妄想ブログより

http://www.kokoroken.or.jp/blog/drku33

支部レベルは精神分裂状態
これはある宗教団体の、教祖をはじめとするご家族や、職員の皆様を対象としたカウンセリング記録です。公共に貢献するという、宗教団体の公益法人としての本来の目的と特性をご理解いただいた上で、カウンセリング内容を一部公開することを了承いただいております。公開を通し、多くの人のお役に立ちたいという皆様の勇気に、心より敬意を表します。【…という設定だが提訴された】


組織に病理がある

IMG_2483.JPG


知的な風貌の男性でした


カウンセラー 「あなたが日頃お考えのことを、自由にお聞かせいただければと思いますので、よろしくお願いいたします。」


Tさん 「私なりに、教団の明るい未来という、そう言った展望ですね、これから先の展望というものを思い描いて、この団体そのものを大きく世界に発展させていきたいという理想は持っております。そう言った理想は持っているのですけれど、例えば教団本部のですね、それぞれの部署がたくさんあるんですけど、そこが総合的に一つの考えに基いて相互にうまくかみ合いながら回っていないというところで、ちょっと気を揉んでいるというところです。」


カウンセラー 「ありがちなことですね。」


Tさん 「それぞれの組織が局長さんとかね、担当理事の方たちの思惑で動くというようなケースもあるので、この辺のところが、もうちょっと綿密な計画や戦略に基づいて、各局がきちっと足並みを揃える形で進んでいくことが望ましいと考えております。」


カウンセラー 「なぜうまく噛み合わないのでしょうか。」


Tさん 「結局ですね、いろいろな要因があるとは思うんですけど、一つは各局の局長さんが、みんな理事になっているわけですね。教団の理事という形になっていて、理事になると、どういうわけかその理事という役職名で、みんな出来上がっちゃっているというか、偉くなっちゃってるわけです。そうすると、どういうわけか教団としてやるべき大義の部分よりも、自分自身の自己実現とか、自我が突出しましてね、自分の自己実現の方に走ってしまうという傾向が出るのです。今申し上げたように、理事という役職で、出来上がっちゃうところに問題があるんだと思います。」


カウンセラー 「出来上がると他人の言うことを聞かなくなりますからね。」


Tさん 「そうです、そうです。全然聞かないで、もう偉くなっちゃっている。」


カウンセラー 「出来上がると他人に頭を下げなくなくなりますね。」


Tさん 「ですから、各局同士の調整ですとか、活動の整合性を取っていくという部分がちょっと疎かになってしまって、そのしわ寄せが支部レベルにいって、信者さんが戸惑うことになるというふうに思いますね。」


カウンセラー 「そっちにしわ寄せが来るんですね。」


Tさん 「そっちに来ます。自分たちは自我の突っ張り合いみたいなことをやっていれば、それで済むかも知れないけれども、結局それが、バラバラの状態で信者さんレベルまで降りていくと、信者さんの方は、そこできちっとした学びですとか、活動の一貫性が欠如してしまって、まあ精神分裂状態ですよね。」


カウンセラー 「そんなに極端なんですか。」


Tさん 「ここはカウンセリングですから、ちょっとそういう言葉を使ってみただけですけど。」


カウンセラー 「ああ、そうですか。」


Tさん 「精神分裂状態になっていく。あなたに分かり易く説明するとね。」


カウンセラー 「つまり統一した人格ではなくなり、矛盾した指示がバラバラに行くということですね。」


Tさん 「そうです、そうです。ですから、信者さんレベルで、そういう部分で『不一致』を起こすということですよね、ここで教えてくれている言葉で言うなら。そういう状態が生じてしまって、まあ、エネルギーも分散しちゃうし、腰を入れた形で活動出来ないんじゃないかと思うんですね。その流れの中で、そういう問題が生じている、組織ではね。それは感じます。これではいけないというふうに私は思っているわけですから、そこを調整しようと思うんです。みんな偉くなっちゃっていますからね。なかなか、私なんかの立場で言ったとしても、軽く見られている感じですね。要は私の意見が中々通らないということです。そこが一番自分としては気がかりなところです。それがちゃんと出来ないもどかしさみたいなのがあって、まあ、ストレスですね。」


カウンセラー 「そうなりますよね。」


Tさん 「はい。個人の気持ちとしては最初に申し上げたように、新しい若い力でね、若い人たちにもどんどん育って頂いて、そういう力で新しい世界宗教を切り拓いて行くんだと、新しい展開をして行くんだという気持ちは持っているつもりなんですが、一方ではそれが、現実は空回りしてしまうような、組織の仕組みというか、組織の病気ですね、病理がある。」


カウンセラー 「病気ですか。理事になったぐらいで、なぜ皆さんそんなに出来上がってしまうというふうにお感じでしょうか。」


Tさん 「偉くなっちゃうんですよ。まあ、慢心するわけですよ。自分は偉いんだと。教祖様に認められて、やれ専務理事だ、常務理事だとかになって、自分は偉いんだと。それで、まあ慢心しちゃうわけですよね。慢心するとね、人の言うこと聞かないですからね。『まだ私達は未熟なんだ。まだまだ私達は、何一つ出来ない弟子なのだ』というような気持ちが、やっぱり必要じゃないかなと思いますね。それが何か、役職つけられると、自分が出来ているつもりになっているんですよね。僕から見れば、あれっ、と思うような人もいるんですけど。名前は言いませんけどね。そういう人たちが偉くなっちゃっているのを見ますとね、反面教師として、自分はそうなりたくないなと思いますね。」


カウンセラー 「理事になると慢心するということですと、教祖はそういった人たちの心の指導はされないのでしょうか?」


Tさん 「教祖様はお分りになっておられるとは思うんですけど、あんまりそのへんのところは厳しくおっしゃらないんですね。その人たちの自主性というか、それに任せているというようにも見えますね。まあ、深いお考えがあるとは思うんですけど。まあ、任せている。それで直接問題が生じたときには、選手交代みたいな感じになりますね。ですから、こちらから見ていても、あの局長はちょっとと思うようなこともありますけど、いずれ教祖様のほうから選手交代ということになるので、そこについては私が口出しすべきことではないと。個人的にはそう考えていたとしても、それ以上の存在から見た時に、また別の視点があるので、それ以上はこちらが関与すべきことではないというふうに思っています。」


カウンセラー 「あなたのお立場からは、そう思わざるを得ないですね。」


Tさん 「はい。」


(次回に続く)


局長、理事になると偉くなり、自己実現に走る。その結果、バラバラの矛盾した指示が組織の末端には流れて、組織が精神分裂病のような形の動き方になってしまう。そう指摘されました。この方は、調整機能の部分で仕事をされて来たのでしょうが、軽く見られて中々うまくいかないストレスを感じておられました。



お知らせ 【省略】



     CM(0)


アユハ 「小川知子の素顔のままで」

2012/07/29 06:00  Category:出版等

幸福の科学出版 女性誌
『Are You Happy?』
2010年9月号)より
表紙201009
http://www.are-you-happy.com/201009/content.html

アユハ 小川

連載 小川知子の素顔のままで  「私の健康法、教えます。」
女優・小川知子さんに、毎号さまざまなテーマで本音を綴っていただきます。“芸能界のトップアスリート”と名高い小川さんの健康法とは?


アンチ(反・幸福の科学)のファルコン氏によると、小川知子さんは教団とは事実上縁を切っているという話でした。

655 :ファルコン ◆dviUrYQv1gs7 :2011/02/05(土) 22:12:25 ID:lDlZnm85
「小川知子氏について」
このスレでも話題になることが多い方です。当然でしょうね。
90年代初めのHS活動における最大のヒロインの方です。
しかし、このスレでも「彼女は会から離れている」という趣旨の書き込みがされることがあります。
実際はどうか?私が彼女に「氏」をつけ始めたことからもわかるように 彼女は事実上幸福の科学と縁を切っています。
http://spiruna.blog89.fc2.com/blog-entry-399.html


上の画像のように、そのころまだ教団の雑誌に連載もっていたりしたんですよね。その後も原稿書いているし、最近も寄稿しています。2012年7月号【女優・小川知子の韓流ブームガイド「次なるヒットの予感 韓流バラエティ」】など。まだ教団とは縁きれてないですよ。先日発行の「文春」種村氏の告発を見て、どう思っているでしょう? 小川氏も過去に守護霊が入ってくるみたいな話をしていましたけれど・・・。種村修氏も自分の守護霊とコンタクトできると言い出しているし、もうこういう霊能かぶれの仙人教団に長居するとろくなことにならないと思います。その守護霊というのがマトモな存在であるならば、それなりの結果が出ていたはずです。それにしても小川さんが「“芸能界のトップアスリート”と名高い」って、聞いたことなかったです。・8/4一部訂正しました

     CM(1)


2012/7/7 聖地 御生誕花火祭

2012/07/29 00:02  Category:動画: 教団宣伝

seichi07fighter さんが 2012/07/28 に公開
2012年7月7日、幸福の科学 聖地・四国正心館にて行われた花火祭のダイジェストです!!
幸福の科学 大川隆法総裁先生の御生誕日(7/7)を、ここ総裁の地元・徳島県でお祝いしました!
超有名連の"天水連""の阿波おどり演舞、そして、4,500発の花火をご覧下さい!!


▲「天水連」は徳島で阿波踊りの専門集団として古くから活動しています。催事に呼ばれると出張されるだけで、幸福の科学との関係はありません。

     CM(0)


自信がない本当の理由  2012年07月28日

2012/07/28 23:00  Category:×険妄想ブログより

http://www.kokoroken.or.jp/blog/jisinnganai

自信がない本当の理由
これはある宗教団体の、教祖をはじめとするご家族や、職員の皆様を対象としたカウンセリング記録です。公共に貢献するという、宗教団体の公益法人としての本来の目的と特性をご理解いただいた上で、カウンセリング内容を一部公開することを了承いただいております。公開を通し、多くの人のお役に立ちたいという皆様の勇気に、心より敬意を表します。【…という設定だが提訴された】


IMG_2438.JPG


(前回から続く)


Yさん 「○○新聞のときは、それ専門でしたからね。だから、○○ジャーナルのHさん、知ってますか? 私の中の神様だと思ってましたよ。」


カウンセラー 「そうですか。」


Yさん 「とにかく、そういう人に対して、楯突くじゃないですか。私にとっては師で恩師みたいなものですね。憧れてましたよ。そしたらですね、あのAさんが、○○ジャーナルのHさんに直接電話して、『おまえ、話があるから来い』って呼び出しかけたんですよ。びっくりしましたよ。さすがにその時は、『僕は遠慮します』って、はっきりと『僕はその場に立ち会うこと出来ませんので、遠慮します』って言っちゃいましたよ。でもAさんが、『おまえ○○新聞にいたんだから、一番縁が深いんだから、おまえが立ち会わなくてどうする』って言われて、あの時は本当に震えが来ましたよ。」


カウンセラー 「はい。」


Yさん 「電話でも、頭から怒鳴りまくりましたからね。Hさんのことを。びっくりしましたよ。あんなこと出来る人間いるんですよね。いやあ、どんな右翼だって、Hさんに向かって、あそこまで怒鳴りまくるなんていうこと、絶対出来ないですよ。やっちゃったんですよね。だからさっき言ったようにね、BさんやAさんを敵に回したら、ヤバいっすよ、これ。何して来るか分からないですからね。」


カウンセラー 「そうですか。ところで、あなたご自身の問題に戻りたいんですけど、引きずり下ろしたい相手のようになりたいという願望があるとおっしゃっていましたが。それはどういう願望なのでしょうか。」


Yさん 「豪傑になってね、みんなに尊敬されてね、皆に拍手されてね、英雄になるというんでしょうか。」


カウンセラー 「社会的な立場で言えば、どんな立場でしょうか。」


Yさん 「革命の志士だね。時代を切り開いていく。」


カウンセラー 「権力をひっくり返して・・・」


Yさん 「新しい時代の権力をつくる。坂本竜馬が大好きですね。」


カウンセラー 「ご自分自身が権力を持って国を運営するとか、大きなものを運営するということをしたいということでしょうか。」


Yさん 「出来たらそうしたいね。ただ、最近難しくなって来ましたよ。そういう気持ちでやってたんですけど、社会事業に取り組んでみて、全然支持を集められなかったんですよ。結構人気があって、多くの人から支持されると思ったんですけどね、結局、信者さんしか支持してくれなかったみたいで。・・・いや、信者さんも支持してくれなかったのかな?・・だから別の形で、その自己実現果たしたいですね。」


カウンセラー 「なるほどね。」


Yさん 「何か、今のままだと、社会事業の分野では難しそうだなという感じですね。」


カウンセラー 「では、どういう分野で?」


Yさん 「いや、それ探してるんですよ。困ってるんですよ。」


カウンセラー 「少し気になったんですが、ご自分を大きく見せるために、真実ではないことでも、言ってしまえるようなところがおありになるようですが、それはまずくはないんですか?」


Yさん 「いやあ、それはそんなに大したことじゃないでしょう。嘘なんか誰でもついていることですから。嘘で、誰か迷惑したというんだったら別ですけど、ちょっと話を面白くするために、嘘なんか言うじゃないですか。そんなもんですよ。」


カウンセラー 「じゃあ、ご自分を大きく見せるために、真実でないことを言っても、それは別に構わないという感覚ですね。」


Yさん 「罪にならないんじゃないですか、そんなの。あと社会的に悪い奴をやっつけるためだったら、私は嘘とか罠とか、そんなのがあっても、いいと思ってるんですよ。個人的にはね。あんまり大きい声では言えないですけど。」


カウンセラー 「そうなんですか。」


Yさん 「だからさ、これそっちから言ってもらわないといけないんですけど、なんか、本当は自信がないんですよ、僕は。本当は自分自身に自信がなくて、気がちっちゃいところがあって、びくびくするところがあるって言ったじゃないですか。だからそうやって見せるわけだから、本当の意味で自分自身で自信持てるようにならなきゃいけないんでしょう?」


カウンセラー 「そうですね。」


Yさん 「そういうのを教えてくれる所なんでしょう?」


カウンセラー 「はい、お伺いしたいと思っていたのですが、びくびくするとおっしゃったので、なぜそうなのかなと、疑問に思ったんですけど。」


Yさん 「だから、びくびくして気がちっちゃいから、社会で立派な立場にある人を引きずりおろしたくなる。何でびくびくしてるのか、そんなの知りませんよ。そちらの専門でしょう。それ調べるの。」


カウンセラー 「・・・」


Yさん 「いつもびくびくしてるから、ちっちゃくなってるから、大きいの見ると倒したくなるんですよ。それで皆には自分が大きくて、腹が出来てて、勇気があって堂々としているように見せたいんですよ。そういうのに憧れているだけです。願望です。」


カウンセラー 「小さい頃からそんな感じなんですか。何か嫌な経験をされたことはないのでしょうか。」


Yさん 「劣等感もあるね。」


カウンセラー 「どんな劣等感をお持ちなんでしょうか。」


Yさん 「ちょっといじめられることもあったかな。そういうのもあったし、あまりいい育ちじゃないね。」


カウンセラー 「と言いますと?」


Yさん 「あまりいい育ちじゃないって言ったら分かるじゃないですか。親にちゃんと可愛がられてなかったということですよ。」


カウンセラー 「ああそうですか。それでご自分になかなか自信が持てないで来られたということですね。」


Yさん 「たぶんそんなことだと思うんですけどね。そういうの解決したら、ちゃんと自信持てるようになるんですか?」


カウンセラー 「そうですね。ご自分がどんなふうに親から愛されたのか。その時の親はどんな気持ちだったのだろうかと。小さい時から自分の心の中に溜まっていたものを、まず見つめて、洞察していかれると、心が本当に変わってきます。びくびくしている反動として虚勢を張るとか、そういうことが無くなって、もっと自然な姿になってこられます。」


Yさん 「それ言われると、頭痛くなってきた。」


カウンセラー 「そうですか。きっとそのあたりに、あなたの問題が潜んでいると思うんですね。」


Yさん 「ああ。そこだな、きっと、それちょっと、ちゃんと考えてみようかな。それちょっと考えて整理したら、また来ていいですか?」


カウンセラー 「いいですよ。またお越しください。」


Yさん 「何か、それが解決できるとね、本当はびくびくしている自分がなくなったら、もっと気持ちよく仕事できるような気がしますね。いやあ、何か気づきそうな気がしますね。ありがとうございました。」


カウンセラー 「はい。どうも、ありがとうございました。」


 


びくびくして気が小さい性格の奥に、幼少期、親に愛されなかった経験があったり、小さい頃いじめられて劣等感も持った経験があったことに気がついて行かれました。この点に触れたときに、頭が痛くなったのは、問題の核心部分に触れることを拒むような反応の一つだと思います。逆に言うと、そこを掘り下げれば、本当の原因が見えてくるということです。



お知らせ 【省略】



     CM(0)



サイト内検索
新宗教「幸福の科学」に関する、教団側・批判側・マスコミの記事などを紹介しています。



キャッシュでキーワードがハイライト表示

Yahoo! JAPAN

  • ウェブ全体を検索
  • このサイト内を検索

最新記事
月別アーカイブ

>>記事更新履歴

幸福の科学(宗教法人)
(英: Happy Science 略称:HS)
大川隆法(1956年生)が、1986年10月6日に神理学習団体として設立。自称「仏法真理」の全世界流布を目指し1991年3月7日に宗教法人の認可を得た。大川隆法はこの世に下生した九次元大霊、主「エル・カンターレ」であり、地球最高の守護神・救世主、また再誕の仏陀として、教団の「本尊」とされている。著作『太陽の法』『黄金の法』『永遠の法』を基本三法とし、信者は『仏説・正心法語』を根本経典として読誦する。


mugi_kuriさんのRetweeted


http://spiruna.blog89.fc2.com/blog-entry-2609.html
犬猫リンク集