fc2ブログ

QHS



外部リンク (画像) 文芸春秋の敗訴確定 性の儀式で「幸福の科学」に謝罪 2015年
(ΦωΦ) へ(のへの) http://0w.blog.jp/archives/67257482.html

開祖の「悟り」が文明を創る ─キリスト教、イスラム教、仏教、幸福の科学 - 編集長コラム [リバティ]

2020/08/20 19:16  Category:リバティweb・幸福の科学出版

2020.02.28
 近現代では、「宗教の下では不自由な社会になる」という「常識」がある。
 キリスト教社会は中世の宗教弾圧の反省から、政教分離して信教の自由やその他の自由を確保してきた。もともとイエス・キリストが「地上の王」にはならず、「心の王国」を守ることを説いたので、現代もその教え通りに展開している。
 宗教を社会生活から遠ざけるために、キリスト教社会は近代啓蒙思想を生んだが、その後、唯物論化し、共産主義思想をつくり出した。

宗教を遠ざける現代
 一方、イスラム教は本来、他教徒に寛容な宗教だったが、20世紀初頭、欧米に植民地支配された反動でムハンマド時代に回帰する原理主義が台頭。イスラムの戒律で政治・経済・生活を縛る国が広がった。「地上の王」として国を治めたムハンマドの政教一致の考え方が、現代に復活した状態だ。
 仏教はというと、昔も今も「自由」な宗教だ。イエスと同じで「地上の王(転輪聖王)」にならず、「心の王国」を守ることを説いたが、他宗教に寛容で、中国の唐や日本の奈良・平安時代に仏教精神の下、繁栄国家を築いた。ただ、今は社会的影響が小さくなっている。

 総じて宗教を遠ざける現代、幸福の科学が登場し、日本有数の宗教となった。全世界100カ国以上に信者を持ち、世界宗教化に向けて前進している。
 キリスト教もイスラム教も仏教も、開祖の「悟り」からその後の社会や文明が生み出された。
 幸福の科学は将来、キリスト教やイスラム教のように「不自由」な社会をつくり出すのか否か。幸福の科学の開祖、大川隆法総裁の「悟り」について触れられた経典をもとに考え方を整理したい。
続き >> https://the-liberty.com/article.php?item_id=16849
関連記事


     CM(0)


コメントの投稿










サイト内検索
新宗教「幸福の科学」に関する、教団側・批判側・マスコミの記事などを紹介しています。



キャッシュでキーワードがハイライト表示

Yahoo! JAPAN

  • ウェブ全体を検索
  • このサイト内を検索

最新記事
月別アーカイブ

>>記事更新履歴

幸福の科学(宗教法人)
(英: Happy Science 略称:HS)
大川隆法(1956年生)が、1986年10月6日に神理学習団体として設立。自称「仏法真理」の全世界流布を目指し1991年3月7日に宗教法人の認可を得た。大川隆法はこの世に下生した九次元大霊、主「エル・カンターレ」であり、地球最高の守護神・救世主、また再誕の仏陀として、教団の「本尊」とされている。著作『太陽の法』『黄金の法』『永遠の法』を基本三法とし、信者は『仏説・正心法語』を根本経典として読誦する。


mugi_kuriさんのRetweeted


http://spiruna.blog89.fc2.com/blog-entry-2609.html
犬猫リンク集